眠られない夜。つらい、でもそれも神秘であるようだ。

エッセイ

眠られない夜は誰もが経験する。

つらい。

考えてもしかたのないことを考え、疲労ばかりが蓄積せる。

そして、時に死を思う。

それも、神秘ということはできる。

精神の試練(浄め)は苦痛に満ちているもの。

苦痛によってしか、人間は変わることはできない。

神秘とは苦しみなのだ。

眠られない夜はつらい。

眠られない夜はつらい。

考えてもしかたのないことを際限なく考える。

時間ばかりが過ぎる。

おまけに、眠れないだけ体に疲労はたまっていく。

明日も仕事だ、乗り切れるだろうか、分からない、また考えて眠れなくなる。

ひとは暗闇には弱いようだ。

まっくらな部屋の空気もあきらかな敵意をもって脅迫してくる。

それに対して、こちらは無防備に布団に横になっているしかない。

寝返りをうつ、けれど、まっくら闇はまた目の前にもある。

暗闇はなにもいわない。それがつらい。無言、その迫力。

今日は、眠れなかった。

いや眠ったのだけれど、夜中の二時くらいに目が覚めて、それからまったく眠気がなくなった。

仕方がないから、もう起きることにしてこの記事を書いている。

手を動かして多少、気分は落ち着いたのだけれど、布団に横になっているときはほんとうに苦しかった。

あらためて闇というのは恐ろしいと思った。

私は、スペインのある詩人が好きで、よく読んでいた。

彼は精神の試練を「暗い夜」にたとえて、神秘的に詠っていた。

私は、とんでもない、といいたい気分だ。

闇は耐えられたものではなく、神秘どころか、殺人的な恐怖しかない。

布団を右に左に転がるばかりで、生命力がじりじりと削がれてゆくような感じがする。

夜というのは、おそらくもっとも死に近い時間だ。

小説でも演劇でも詩でも、夜を死に結び付けてよく演出される。

死というのは、不幸で、不幸は暗闇で、暗闇といえば夜だ。

だから、人間は死を見ないために眠ろうとする。

死が寝ているあいだに過ぎ去ってくれることを願う。

眠られない夜の神秘。

いま、窓のそとから鈴虫の声が聞こえる。みな寝静まって人工的な音はいっさい聞こえない。

私は、またスペインの詩人を思い出す。

彼にとって夜は長い浄化の旅を意味していた。

夜になると、あらゆる感覚がとじてゆく。

ものへの貪りや、愛着、そして記憶さえもが、取り去られてゆく。その清めの期間、精神は荒む。

それは神秘なのだ。

だが、眠れぬ夜、彼はどうしたろうかと、思う。どうしても、やりきれない夜、どうしたろうか、と思う。

彼は聖者だった。

いまでも教会の信者たちによってあがめられている。

「聖人」「教会博士」という称号まで与えられている。

眠れない夜、彼はその呻吟のなかで、彼はじっと耐えたろう。

詩は詠わなかったろう。

ただ苦しみを静かに受け入れる。

しかし、それがないとまた詩もないのだ。

人生とはおもしろいもので、ただ苦痛しかなく、まったく無意味としか思えないことが起こってもあとあと、それが利益なることをよくよくあるものだ。

そのときは、絶望しかないし、先のことなどまったく見えない。見えたら絶望はない。

しかし、絶望が時とともに去ったとき、人間が新たにされたように感じる。

問題はなにも変わらないのに、気持ちの持ちように変化があるのだ。

浄化とはこのことだ。

精神の浄めはとかくつらい。

それに浄めともそのときは思うことはできない。

浄めどころか、むしろ地獄を連想させる。

詩人は、この浄化の期間を花畑のような楽園としては描かなかった。

「恐ろしい」といっていたのだった。

私はそれを忘れていた。

神秘というと、つい美しく歓喜に満ちたものを考えてしまうけれど、彼のいう「暗夜」はその反対を行くものだった。

荒みと乾きと飢えしかない。

眠られぬ夜に、出口のない苦痛を感じ、死を思う。朝の光を乞い求める。

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました